純米酒を極める

本屋で何気なく購入した上原浩氏の本『純米酒を極める』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334031781/ref=ase_ex-book-22/249-1078333-3870721 
を読んで以来、純米酒の世界にどっぷり浸ることとなりました。もう50前ですが、ビール、バーボン、焼酎、泡盛ウイスキー、ワインなど、およそアルコール飲料は何でも飲んできました。ただ、日本酒だけは、どうも好きになれなかったのです。
 一般に、日本酒と言えば、まず、灘の酒、白鶴・大関・日本盛・菊正宗・・・ついで、伏見の酒、月桂冠、松竹梅などでしょうか。テレビCMで名前が知られているのは、こういった大手の酒ばかりです。皆10万石以上の大量生産酒で、白鶴などは30万石以上です。戦前当たり前だった純米酒は、戦争を境に姿を消し、醸造用アルコールで希釈された酒が主流となっています。
 ところが、昭和50年以降に吟醸酒ブームが日本を席巻しました。このブーム以降、フルーティー吟醸香を漂わせる、金賞受賞の大吟醸が珍重されるようになります。このブームのおかげで、全国の地酒にスポットが当たったのでしょうが・・・
 結果として、美味しい・高価な酒は、冷蔵庫でキンキンに冷やして呑み、不味い・安い本醸造以下の酒が燗酒として出されます。酒には、美味しい酒と不味い酒があり、大吟醸の一部を別にして、美味しい酒は常温でも少し燗をつけても、それぞれの温度帯で独特の美味さを発揮します。それなのに、日本酒を置いている、殆どの居酒屋、割烹、鮨屋・・・殆どそのことをわかっていないのです。ちょっと燗をつければ美味しい酒でも、『これ燗してくれますか?』と聞けば、99%の確率で、『えっ?この酒は燗できませんよ。冷酒ですよ。』と返事が返ってくる。酒は、安い燗酒と高価な冷酒に分類されており、私のような客の言うことは全く聞き入れてくれない。酒を客に提供する立場の人は、プロとしての自覚をしっかりもって、勉強して欲しいのです。この日本が生んだ本当に美味しい酒のことを。先日も、東京の有名鮨屋で暴れてしまった・・・・

実際に味わって本当に美味しかった酒をいくつか紹介します。これらは、所謂大手の酒ではありませんが、本当に美味しかったのですよ。

まだまだあるが、この辺で。
ただ、つい1年前まで全く知らなかった酒ばかりです。
もう、越乃寒梅も呉春も要らない。
日本には、優秀な小さな蔵がまだまだ多数あり、杜氏さんは劣悪な?環境にめげず頑張っておられます。少しばかり応援したいと思うのです。